昔ながらの郷土玩具「張り子」〜身近な材料で作ってみよう!〜
2016年10月5日|渡邊晃子

招き猫、だるま、赤べこ、起き上がりこぼしなど、かわいらしい日本の郷土玩具。素朴な風合いが魅力的なこれらは、すべて「張り子」でできています。 その製法は、“型に紙を貼り重ね、乾燥後に彩色する”といたってシンプル。そこで、今回は、自宅でできる「張り子」のお面作りに挑戦しました!
◆「張り子」とは?

東北STANDARD
「張り子」とは、型に和紙を貼り重ね、立体的に成形したもの。日本全土には、さまざまな人形やお面があり、福島県の三春張り子、静岡県の浜松張り子などが有名です。また、青森ねぶた祭りの山車も「張り子」で作られています。
◆「張り子」のお面を作ってみましょう
1.材料を用意します
〜自宅で作る「張り子」の材料〜
・紙粘土
・習字紙
・新聞紙
・でんぷんのり
・刷毛
・アクリル絵の具
2.型を作ります
丸めた新聞紙の上に、紙粘土をかぶせて成形します。今回は、狐のお面を製作するため、耳や鼻先も立体的に作っていきます。
仕上げに、水で濡らした手で整えれば、滑らかな表面になります。しっかり乾燥させたら、型の完成です。
3.紙を貼り付けていきます
4.繰り返し、紙を貼り付けていきます
刷毛でのりを塗りながら、貼り付けるのがポイントです。根気のいる作業ですが、まんべんなく貼り付けていきましょう。
5.乾燥させます
6.型から外して形を整えます
7.水で薄めた紙粘土を塗ります
8.色を塗って完成です
狐の面の張り子が完成しました。
◆作業が面倒な人は…
「もっと手軽に張り子を体験したい!」という人は、キットを使っても。無地の「張り子」とアクリル絵の具のセットなので、気軽に「張り子」作りに挑戦できます。
大量生産とは違う、手作りの温かみをもった「張り子」。身近にある材料でできる「張り子」作りを、みなさんも楽しんでみてくださいね。
この記事を書いた人

渡邊晃子 Akiko Watanabe |ライター
フリーのライター、インタビュアー、フォトグラファーとして活動。 主に芸能記事を手掛ける。現在は、自然豊かな熊本で子育て中。 国内外の古くて変わったモノが好き。
関連するタグ
この記事もおすすめ
-
和装によく合う風呂敷は、包み方やデザイン次第で洋服にもマッチするアイテムです。そして実はとても便利なグッズでもあるのです!
2021年12月28日|シブカワ百貨事典
-
したことある? 浜辺のたからさがし 〜千葉・館山の無人島でビーチコーミング〜
私には十年来の楽しみがあります。浜辺を歩いて、流れ着いたものを眺める「ビーチコーミング」です。
2019年6月11日|てらしまちはる